
	
	
			
- 役員会関連
- 
- 現役在校生保護者と現役教職員による生徒支援会のあり方について
 1-1.生徒支援会会則の見直し、各種細則の制定
 1-2.生徒支援会会計の見直し
 1-3.校長先生、副校長先生の特別参加(来年度の教職員役員のあり方)
 1-4.理事長の意向を踏まえた役員会の運営
 1-5.打合せ前の議案作成とその事前周知(打合せ効率アップ)
 1-6.打合せ後の議事メモ作成とそのファイリング(打合せ結果の共有)
 1-7.幹事会での委員会立ち上げと各委員会活動と役員会の連携
 1-8.各種活動の継続性を考慮した申し送り事項の取りまとめ
- 双方向のコミュニケーションがある環境づくり
 2-1.生徒支援会レター発行(創刊号、第2号、第3号、第4号、増刊号)
 2-2.保護者会のあり方の再考
 2-3.生徒支援会関連のホームページ立ち上げ検討(来年度導入予定)
 2-4.保護者アンケートの実施と各会員への集計結果報告
 2-5.教職員アンケートの実施と各会員への集計結果報告
 2-6.校長先生を囲む会の企画と開催
- 私立中高一貫校としての生徒支援会のあり方
 3-1.私学中高協会第8支部父母の会活動との連携と大会参加
 3-2.私学中高協会第8支部父母の会活動の周知活動
 3-3.三黌祭の生徒支援会企画検討と三黌祭参加
 
- 幹事会関連
- 委員会立ち上げと各委員会活動報告会開催
- 委員会
- ○リサイクル委員会
 制服のリサイクル…行事の際に不要となった制服の回収および、三黌祭での販売
- ○イベント委員会
 三黌祭で休憩所(三黌庵)を開設および、パン、団子等の販売
- ○コミュニケーション委員会
 各種アンケートの集計と委員会通信の発行。新規活動の検討。