トピックス
部活動

茶道・華道部 歓迎&応援花

10月24日に中学説明会、11月1日に高校説明会に向けて、今回も卒業生のお花屋さんから宅配をしていただき、お花を生けました。(雨の中バイクで届けに来てくださいました。感謝です。)
茶道・華道部員で来校者に向けてお花で歓迎を表しました。
「受験生の皆さん、校内で会える日を楽しみにしています!」
茶道・華道部員一同より

今回はバラとカラーのお花をメインに、同じ花材でも生け方や花器を変えることで見える印象が変わることを学びながら生けました。
植物の生え方をよく見て、一番きれいに見えるように工夫をしました。

洋物と思われるバラですが、花器は和風の焼き物です。
葉物が南天なので「和」でも合わせられるのでは…?とチャレンジ!
見事きれいに生けられました。

基本のたてるかたちを意識して、かたむけるかたち、瓶花にもチャレンジ。
職員室ではお花のお世話をしに行った際にタイトルの意味を聞かれたりすることも多く、部員たちは「今回は何にしようかな?」と熱心に考えていました。


仕上がった生け花を見て、「同じ花材でも壺とエンジェル(花器の名前)、和と洋の花器で全然違う!」と感動。
今回使っている枝ものは行李柳というものを使用。行李柳はしなるんだよ!と教えると、丸くしてみたり、ドラセナも三つ編みにしてみたりと工夫を凝らしていました。
「行李(こうり)」を知らない世代なので、「柳行李という箱がある」ことを説明され、そういえば祖父母の家にあったなぁと顧問…。昭和を懐かしんでいました。
(風呂敷で衣類などを包んでしまう時に使っていたそうな…。お弁当箱にも使われていたようです。)
「柳行李」、ぜひ調べてみてください。


