Education

中学教育について

教科の特長

中学校の学びポイント

1クラスに複数の先生が対応 チーム・ティーチング

1クラスに複数の教員が指導する時間があります。日大三中のチーム・ティーチングは始まって20年以上。習熟度別にクラスを分けるより効果があると考えて始めたものでした。数学と英語の授業で行っています。

数学

1時間でA4サイズのプリントが3枚ほど配られます。基本的な問題から、得意な生徒でも手応えがある問題まで難易度は様々。自分がつまずいているところがはっきりと認識できます。複数の教員が担当しているので、手を挙げればすぐに質問ができ、着実に力がつくように工夫されています。

英語

一部の授業でチーム・ティーチングを実施しています。2年生では日本人教員2名による英会話の授業、1・3年生では外国人教員2名による演習を実施しています。

講習・補習で生徒が進んで学習 学習フォローアップ体制

昼休みや放課後は、職員室周辺が生徒でいっぱいになります。小テストの追試や、宿題の確認など、多くの生徒が職員室周辺で勉強しています。日大三中では、各教科担当の先生がそれぞれの生徒に必要なタイミングで随時、補習を行っています。担任、教科担当者、部活動顧問が連携をとって、まずはしっかりと学習に取り組む姿勢を養います。実力を伸ばすための取り組みも豊富に用意しています。

生徒それぞれの“お気に入り”勉強場所 学習スペース環境

職員室近くに設けられた中高別の学習室は、朝・昼・放課後の勉強場所として多くの生徒が毎日活用しています。図書館内の学習スペースは150席あり、個別学習室やグループ学習室、自習室を合わせると約250席分あります。

主体性や考える力を伸ばす ICT教育

生徒全員にタブレット端末を貸与、教室に電子黒板機能付きプロジェクターを設置、リアルタイム・双方向の授業が可能になりました。タブレット端末のサポートはICT推進室で行っています。

トラブルもシステムエンジニアがその日のうちに解決します。

より高い目標ののために、
より深い「学び」を
選抜クラス(中学3年次)

高い学習意欲を持つ生徒が互いに切磋琢磨することで、より深い知識と高い学力を養うことを目的とするクラスです。
将来の大学入試に向けた興味関心を引き出して、高いレベルの目標に向かって自ら学ぶ力を養っていきます。

選抜クラスの特長
学習意欲も目的意識も高く、選抜クラスでの学習を希望する生徒から選抜して編成します。
カリキュラムや進度は他のクラスと同じですが、より高度で発展的な内容を習得できるような授業を展開します。
このクラスの出身者の多くは、高校でも特進クラスに進学しますが、希望により普通クラスに進学することも可能です。

切磋琢磨

選抜クラスに進むのは、不安だらけだったけれど、気がつけば、その生活に慣れていました。クラスみんなとの団結力はとても強く、何事にも一生懸命になれます。行事では、より良いものを創り上げようとクラスのみんなで積極的に楽しく取り組めますし、勉強では、大変だと感じることもあったけれど、その中で、時間の使い方を工夫してみたり、互いに教え合ったりして、高め合うことで成長できました。この時、大変だと感じ、工夫して過ごした分、高校生活の中では凄くためになっていると感じています。選抜クラスで得られることはとても大きいです。

中学3年次 選抜クラス在籍
現高校2年 特進クラス在籍

新良 美羽 さん

学内でチャレンジできます! 各種検定取得

校内で検定試験を受けられる機会を設けています。

検定

  • 実用数学技能検定
  • 実用英語技能検定
  • 日本漢字能力検定

模試

  • 学力推移調査
  • 学習到達度診断

各教科の特長

国語
「言葉」を修得するために

言葉の修得は、知識の獲得につながります。知識は、様々な気づきを生んでくれます。気づきは、物事を感じ取る力につながります。感性が豊かになれば、物事を想像する力が身につきます。想像力は、創造する力の原動力となります。言葉の修得は、しなやかに生きる力の礎。三中で共に学び、しなやかに生きる力をつけてください。以下、私たちの取り組みの一例です。

  • 漢検受検の奨励
  • 読書マラソン
  • 読書課題
数学
確実に身につく数学力

中学校では、3人の教員が指導するチーム・ティーチング方式の演習授業や、指名や希望講習を行うことで、より確実な計算力と考える力の定着を図っています。また、3年次には学習の成果を試すべく、実用数学技能検定を全員に受検してもらいます。

理科
「理科好き」が得意につながる

誰もが「理科好き」になれる素質を持っています。本校の理科では、その仕掛けを多く設けられるよう、そして「理科が好き→理科が得意」となってもらえるような工夫をしています。
たとえば、実験や野外実習を通して「本物に触れる」機会を多く設けています。また、模型や視聴覚教材を用いて視覚的に理解することを重要視しています。
中学生は各学年で年に2回プレゼンテーションを行います。知識を身につけるだけでなく、活用し発信する機会を多く設けています。

社会
社会に旅立つ前に

中学3年間では一生の宝となるような基本的知識を確実に習得し、世の中の仕組みをしっかりと理解します。きめ細やかな小テストと検定試験があり、生徒自身が自発的に学習できるように工夫しています。

英語
基礎を固め、実践力を高める

中学校では、「読む」「書く」「聴く」「話す」をバランスよく身につけるための基礎学力の養成が大切です。通常の授業に加え、複数の教員による問題演習やネイティブ・スピーカーによる少人数制のオーラル・コミュニケーションの授業で英語の土台を築きます。

技術家庭
大切なのは「キヅキノチカラ」

中学の技術家庭では、様々な問題解決型協働実習を行い、実生活で必要なコミュニケーション能力、協調性、実践力などを培います。特に、技術分野では「キヅキノチカラ」を大切にしており、製品の作成手順やネットワーク社会の歩き方など、「自ら考え行動する」ことを目的とした指導を行っています。また、ICT環境の整備により、タブレット端末を使用したアクティブラーニングの導入や、校外学習に情報機器を利用するなど、新しい取り組みが始まっています。

保健体育
充実した設備の中で成長できる

本校には、他にない豊富な運動施設と設備があります。
それらの施設を存分に使って、体育の授業や部活動を行っています。実技授業ではグラウンド、屋内プール、二つの体育館を主に使用していますが、生徒たちはいつも汗をたくさんかいて、伸び伸びと体を動かしています。これらの施設での体育活動を通じて、体を動かすことの楽しさを実感し、現在から将来にかけて健康的な生活を自ら進んで営むことのできる生徒を育てていきます。

芸術
心の感じるままに

芸術教科には音楽と美術があり、中学ではともに必修科目です。音楽は他の主要教科のようにその教科の知識を深く学習し習得するのではなく、「聴き」「歌い」「演奏する」中で、心に感じたものを素直に表現することを学びます。特に中学では合唱コンクールを目標にしています。音楽を通して人との関わりや、みんなで一つのものを作り上げる一体感はかけがえのない体験となるでしょう。